【経営者向けBCプログラム】「短縮版」
経営者として、これから目まぐるしく事業環境が変化する荒波の中で経営していくうえで、BC(ビジネス継続)の視点を取り入れて、事業継続力を身につけ、今よりもさらに骨太経営に進化していくための体験型のプログラムです。
■目的:経営者に「真のビジネス継続」を理解していただき、BCを通じた経営改善のしくみの構築
■日時: 2020年 月 日(月)00:00~00:00
■場所: オンライン
■対象: 企業・団体の経営者
■定員: 20名
■費用:
■内容: :2時間×4回シリーズ
0.BCM/BCP (講義)
■主催: 一般財団法人危機管理教育&演習センター ■企画: Team HOSOTSUBO
【経営者向けBCプログラム】
経営者として、これから目まぐるしく事業環境が変化する荒波の中で経営していくうえで、BC(ビジネス継続)の視点を取り入れて、事業継続力を身につけ、今よりもさらに骨太経営に進化していくための体験型のプログラムです。
■目的:経営者に「真のビジネス継続」を理解していただき、BCを通じた経営改善のしくみの構築
■日時: 2019年 月 日(月)00:00~00:00
■場所: 岡山市内
■対象: 企業・団体の経営者
■定員: 40名
■費用:
■内容: :3時間×5回シリーズ
1.BC取り組みの目的確認、気づきの演習: 目的:気づきAwareness(アウェアネス)
なぜ、現状から一歩踏み出す必要があるのか、ワークショップを通じて、自社の現状を把握して、どのような取り組みが今後必要か新たな気づきのきっかけとします。
1.経営者としてBCとして押さえるポイント解説: 目的:学びeducation (エジュケーション)
一般的なBCの基礎的概念から現状の課題を含め、真のビジネス継続を進めるために経営者して目指すべき取り組みについて解説します。
2.シナリオプランニングに基づく方針、目指すゴールの設定: 目的:確認training (トレーニング)
今後、30年先に起こり得る良いこと、悪いことを様々、考え、自社はどのような道で進んでいくのかを確認し、どんな将来にしていきたいのか目指すゴールを検討します。
3.ビジネスインパクト分析に基づく戦略構築: 目的:確認training (トレーニング)
業務が中断し続けたことによるビジネス影響を確認することで、優先順位をつけ、どのよう継続すればよいかを考え、かつ、どのような状況においても実行できるように複数検討します。
4.シミュレーションを通じた計画作成: 目的:確認training (トレーニング)
もしも、こんな状況に見舞われたという際に、どのような行動、意思決定をするのか洗い出すとともに、どんな情報、資源がどのタイミングで必要なのかを確認し、計画を作成します。
5.シミュレーションを通じた課題整理、対応能力の検証: 目的:検証exercise(エクササイズ)
検討した計画に対して、もしも、こんな状況に見舞われたという際に、現状の対応能力がどの程度か検証し、課題を含めて、今後、どのように発展的に改善していくか検討します。
■主催: 一般財団法人危機管理教育&演習センター ■企画: Team HOSOTSUBO
【これからの事業環境に立ち向かうための中小企業強靭化研修プログラム】
昨今の自然災害の頻発化や経営者の高齢化によって、多くの中小企業においては、事業活動の継続が危ぶまれています。こうした状況を踏まえ、政府は中小企業強靱化法案を閣議決定し、中小企業の事業継続力を高めるために経済産業大臣の認定制度を創設し、事業継続力強化に取り組む中小企業に対して様々な支援措置を講じていく予定です。本プログラムでは、経済産業大臣認定「事業継続力強化計画」の理解を深め、これからの事業環境の変化対して立ち向かうための儲かるBCP(事業継続計画)の作成に向けた中小企業強靭化研修を2回シリーズで開催します。
■日時: 6月10日 (月) 18:00~21:00、7月1日(月) 18:00~21:00
■場所:おかやま西川原プラザ 第6会議室
■講師:一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長 細坪 信二
■内容:
1回目 研修時間:18:00~21:00
【1】気づきのワークショップ 18:00~19:00
複数の事象に見舞われた際に、どうやって事業継続をするのかグループで話し合い、今後、どのようなことを検討しなければいけないか、チェックリストにチェックしていただきます。
また、中小企業が強靭化に向けて事業継続力強化計画及びBCP(事業継続計画)を作成し、対策するにあたり、どのようなことを整理しなければいけないのか、また、どのようなデータ、資料等を準備する必要があるのか整理・検討していただきます。
【2】講義1 19:00~20:00
(ア)中小企業強靭化に向けた取組みと今後の動向
(イ)BC (事業継続)と防災
(ウ)これからのBC (事業継続)
(エ)事業継続マネジメントの全体像
(オ)経営者としての責務
(カ)事業継続力強化計画及び儲かるBCP(事業継続計画)の作成の要点、様式の説明
【3】講義2・ワークショップ 20:00~21:00
(ア) リスクアセスメント
自然災害が事業活動に与える影響をグループで話し合うと共に、ハザードマップを用いてリスクの認識をしていただきます。
2回目 研修時間:18:00~21:00
【1】講義3・ワークショップ 18:00~19:00
(ア) 体制の構築
グループワークで、緊急時の体制の構築と初動対応としてするべきことを整理していただきます。
【2】講義4・ワークショップ 19:00~20:30
(ア) 強靭化に向けた事前対策
(イ) 事前対策の実効性の確保に向けた取組み
グループワークで、事前対策と事前対策の実効性の確保に向けた取組みを検討していただきます。
【3】講義5・ワークショップ 20:30~21:00
(ア) 維持改善
(イ) 教育・訓練・演習
(ウ) 地域貢献